久慈~小袖海岸へ 船渡海水浴場
不思議の国の北リアス
その他の記録

東京ウォーキング④2025.2.7~2.9 早稲田、明治神宮、大森

2025.2.7
大寒波襲来の中、金曜の仕事を15:00に切り上げさせてもらい、東京に向けタマと出発。東京駅→京浜東北線でJR大森駅。コンビニでつまみを買い、ホテルにチェックインしたのは22:00過ぎだった。
受付けの人はLGBTQだったと思う・・東京に来ると普通に多様性に出会う。地方では生きにくいから、みんな東京に出るのかなと思う。

2025.2.8
出発が9:00近くなってしまい、コンビニに寄り息子宅に着いたのは10:00前だった。朝食を一緒に取ってから出発。
お茶の水女子大の敷地西側に沿って進むと、大きな通り435号線に出て警察署があった。

11:11 大塚警察署

壁一面に暑さ除けの何か蔦性植物が育って・・とにかく大規模だ。三丁目坂の途中右手のファミマでトイレ使わせてもらう。更に進むと胸突き坂に下る道に入っていく。息子が「せっかくだから細川庭園もちょっと覗いてみよう」というので入っていくと、趣のある建物(永青文庫)、その下に庭園が広がっていた。

11:32 肥後細川庭園

道に沿って斜面を降りていく。

11:35 細川庭園

ここでは紅梅が咲き、周辺の住宅では椿が咲いおり、もう早春の雰囲気だ。

11:40 神田川

豊橋で神田川を渡る。この川沿いは桜並木になっていて・・3月の満開は壮観なことだろう。

11:47 大隅記念講堂

早稲田大学の近代的な建物群が並んでいる。この日はちょうど受験らしく、記念講堂は保護者控室になっていた。

12:23 319号線

大きな通りに出て、南に向かって進む。

12:50 昼食

「蕎麦食べたい」とか言っていたら、ちょうどあった。ワシはざるそば天丼セット、タマはカレーうどん、息子はうどん親子丼セット。重くなくて美味しく、歩く体にちょうどよかった。
418号線から四谷第六小学校幼稚園前を通り、歩道だけの陸橋で中央線・総武線を南に超えた。

13:36 三井ガーデンホテル神宮外苑の杜プレミア
13:49 聖德記念絵画館
神宮外苑軟式グラウンド

サッカーチームごと、地方の名物屋台が並んでいた。でも、寒いし立って食べるのは落ち着かないから、立ち寄る気にはならないな。

14:03 冬枯れの銀杏並木
14:08 イトチュウ スタジオ

無料で入館出来て、SDGsに関しての展示があるというので入ってみた。VRできれいな映像が見られるというので体験してみたけど、なぜかワシはうまくできなかった。
原宿が近づくと若者が増えてごちゃごちゃしてきた。

14:58 竹下通り

とにかくこの狭い道を通り抜けるのは必死だった。ちっちゃい子連れのお母さんなんかも居て大変そうだ。

原宿駅

トイレがなかなか見つからず、原宿駅のトイレは(特に女子)並ばねばならずこれも労力使った。

15:34 明治神宮

ごった返しの原宿駅の向こう側に抜け、こちらは人が多いとはいえスムースに進み、無事に参拝することが出来た。
だいぶ時間が迫ってきた。原宿駅から大崎駅まで山手線で一気にワ~プ!

大崎から品川中央公園、品川区役所前を通る。この辺りは下町の風情で、古い木造住宅が多くなり生活感がある。

17:19 鹿島神社 参拝

421号線を南下していくと「大森貝塚遺跡」の前を通った。大森駅には「日本考古学発祥の地」という碑があるんだけど、これが縄文遺跡発掘の最初だったのかもしれない。社会科で習った記憶がある。

17:34 大森駅を過ぎる

駅の西側を過ぎ、線路沿いに進むと間もなくトンネルがあり東側に抜ける。

17:40 蔦八

本日の最終目的地、18:00予約、煮込みの蔦八である。酒場放浪記で取材された店だ。もつ煮込みは美味しくてもう1杯追加した。刺身はマグロ、イカ、ブリを頂いたがどれも絶品だった。

2025.2.9
昨夜は疲労から早々と眠りすっきり目覚めた。荷物を預けるために大森駅から東京駅に向かう。

8:57 大森駅

東京駅はいつもコインロッカーが一杯だ。でもちょうど外人さんが開けようとしていたので、後ろで待っていたら「Sorry I will use agein」ということで。手荷物預かり所は3か所・・表示見たら10:00 openとなっていてウーン・・でも並んでいたら9:30には開けてくれた。
山手線で東京→浜松町。

10:03 芝大門
10:16 増上寺

ここももちろん参拝。歩きながら神社やお寺に出会うたび・・東京に来ていったい何度お参りしているんだろうと思う。

増上寺の奥に徳川家墓所があり(普段は入れないらしい)、特別公開されていた。中でボランティアガイドのおじさんが、分かりやすく多くの情報を話してくれた。興味深くとても勉強になった。
ここには将軍6代の墓があり・・9代将軍徳川家重という人は歩行障害、失禁があって、生来の障害を持った人だったらしいが・・そういうお話など聞かせてくれた。

11:23 ガネーシャダイニング

赤羽橋近くの通り沿いにあるインド料理店でランチ頂いた。カレー2種の選択性で、ワシはチキンチリ、マトンカレー、とても満足した。インド人のウエイターが「ビア?お休みだからオッケーね?」とか言って勧めてきて、いかにもインド人っぽかった。

11:54 新明坂

坂の途中左手側、根っこが石垣に食い込んでいる。

元神明宮
「白の世界」
こちらは住宅の外に水槽あり「趣味の世界」
12:28 北里大学 白金キャンパス

ここまで歩いてきて、ちょっと時間切れなのでバスに乗る。以前この辺り、歩いたことがあるんだよな。

12:31 渋谷駅まで

バスは乗る時にSuicaをタッチして、降りるときは皆後ろドアからそのまま。ということは料金一律なんだろう。
ワシ乗る時、何度タッチしてもピッと鳴らなくて焦った・・そこは読み取り機じゃなくて、Suicaのシールが貼ってあるただの壁だったのだ!これまた勉強になった。

京王井の頭線で渋谷→下北沢へ。井の頭線の駅が分かりにくくて、交通整理のおじさんに聞いたら的確に答えてくれた。これまでの経験から・・東京では人に聞くに限る(ちょっと年寄りっぽいけど)!

13:16 ザ・スズナリ

池ノ上で降りた。住宅街を少し歩いてスズナリ着。流山児の「ハイ・ライフ」という演劇(14:00~16:00)を鑑賞した。面白かったけど、ちょっと長かった。

帰りは小田急小田原線で新宿に出るつもりだったんだけど、電車が中々来ない。ホームの人が溢れてきて、そのうち放送で人身事故で遅延と分かった。急ぎ井の頭線に行き、下北沢→渋谷、→山手線で新宿→中央線で東京と移動。時間が押していたがここで問題発生!
東京駅の人ごみが凄くて、手荷物預かり所の場所が分からなくなったのだ。とにかく変な方向に行かないように、立ち止まってはタマと相談しつつやっと発見。新幹線17:20にギリギリで間に合った。

17:37 西の空に富士山

今回の東京ウォーキングも無事に楽しめた。付き合ってくれたタマ&息子に感謝です。
長時間歩いても、鼠経ヘルニアは完治して問題なし!また頻繁に、何度でも歩きに来たい!と富士山を見ながら思うのでした。